かぐらスキー場に行ってきた
11月23日のオープン初日にかぐらスキー場に行こうと計画していたが、あいにくの雪不足でオープン延期となっていた。その後もオープンのアナウンスもないので、11月30日は諦めていた。それに、ちょうど自宅でボドゲ会を開く予定もあった。
ところが、29日になって急に30日はオープンすると告知されていることに気がついた。しかしライブカメラをみるとまだ雪は多くない。それに滑走できると告知されているのはかぐら第1ロマンスリフトの範囲の滑走距離600m、幅20mの部分だけだ。幅だけみると軽井沢よりマシだが、距離は軽井沢の400mよりはマシだが大差がない。それに、みつまたエリアに十分な雪がない場合、とても悲惨なことになる。
悲惨なことというのはこうだ。みつまたからロープウェイで雪のないみつまたに上がり、歩いてみつまた第1高速リフトに乗り、そこから徒歩、ブラシ、あるいは今年から第二2ロマンスリフトで下ることでかぐらゴンドラまで移動し、ゴンドラに10分間乗り、ようやくたどり着いた場所で、たったの600m滑走できるということだ。
ところが天候に恵まれたらしく、30日の結果をみてみると、みつまたに雪があり、かぐらの第1高速リフトも可動しており、1500m滑走できるという。30日に滑った人の意見をネット上で探してみると、いずれも評価が高かった。天気予報を見ると翌日の日曜日は晴れ、月曜日からは雨の予報。これは滑りに行くしかない。明日の朝の早朝の起床に成功したら滑りに行こうと決意して急遽用意をし、早めに就寝した。
翌日の12月1日、予め設定しておいた目覚ましの喧しい鶏の鳴き声で起床。5時半に家を出ることに成功した。自宅からは20分ぐらいで東京駅につく。去年、日帰りの越後湯沢が圧倒的にお手軽だと主張してもあまり周りの賛同を得られなかったのは、皆東京駅から遠いところに住んでいるからだ。東京駅から越後湯沢駅までは70分。しかし、東京駅から自宅まで1時間以上かかるのであれば、交通時間は倍以上になるのでお手軽ではない。しかし、片道90分であれば、これは平均的な都心部労働者の通勤時間だ。十分にお手軽となる。
東京駅で予定通りに06:08分の始発新幹線に乗る。駅のホームではスワローテイルのスノーボードが立てかけたあった。持ち主は弁当でも買いに行っているのか見かけなかったが、上越新幹線に乗るということはおなじくかぐらに行くのだろう。
07:24に越後湯沢に到着。かぐらへのバスは07:50から片道20分。待ち時間も含めて40分ぐらいはかかる。駅直結のガーラ湯沢との差の40分だが、この時間の差によって、越後湯沢駅からかぐらに向かう人間は、ファーストトラックのパウダーを食いそびれる。東京駅で見かけた特徴的なスワローテイルの板の所有者もバス停にいた。
このバス停で、たまたま前に並んでいた人は饒舌な人で、本人の主張によると2歳からスキーをしているそうだ。何故か話題がとりとめなく変わる人で、発達障害か高次脳機能障害があるのではないかと思われた。また本人もしきりに、「あ、僕また変なことをいいましたか」と言う。話題がスキーに関連する以外は突然変わる以外は、その発言をしたときにはさほど変なことは言っていないことを考えると、本人に正確な自己評価ができていないことが伺える。曰く、「去年、「家族」が怪我をしたので今年は一人で滑りに来ている」、スキーヤーには珍しくヘルメットを持っていたが「去年からヘルメットを着用している」、「絶対に怪我をしてはならない」ということであった。まるで脳震盪でも起こして高次脳機能障害にでもなったのではないかという感想を持った。
もちろん怪我を防ぐためにプロテクターは重要だ。筆者はスノーボードなので、ヘルメットをはじめとして、尻、膝、肘、手首にそれぞれプロテクターを着用している。手首のプロテクターは新調した。去年は硬いカーボン板で補強された無骨なプロテクターを使っていたが、カーボン板と布の縫い付けが甘く1ヶ月でほつれてしまった。カーボン板には針が通らないので修理もできない。そこで、今年はBURTONの手首プロテクターを買ってみた。こちらは剛性の高いカーボン板ではなく、硬めのクッションと布を使っている。ミトンの中に装着できるので、プロテクターとグローブの間に雪が詰まることもない。
ミトンも新調した。去年は五指を使う必要があるだろうとグローブを買ったが、バインディングを占める程度では五指は必要なく、トイレやヘルメット着脱、財布から現金を取り出すと言った作業ではグローブを外さなければならなかったので、グローブは意味がなかった。
背中と肩を保護する上半身用の着るプロテクターを買うかどうかは迷ったが、今回は買わなかった。いずれパークに挑戦する時に買うかもしれない。
越後湯沢駅周辺や、バス乗車中の道を眺めていると、ある程度雪が積もっている。これは期待できそうだ。
さて、みつまたについて、10分以上着替えに費やした。何しろプロテクターの数が多いのだ。どうせ東京もそれなりに寒いのだから、今度日帰りするときは自宅からプロテクターとウェアを装備した上で移動してもよさそうだ。
さてみつまたからロープウェイでゲレンデに上がる。なんとみつまたも全面雪で覆われていた。さっそくスノーボードを装着し、リフトまで向かおうとするが、これが難しい。雪が硬すぎる上に、体がうまく動かない。去年スノーボードを始めたばかりなので、滑り方を覚えているかどうか心配だったが、案の定滑り方を忘れている。なんとかみつまた第1高速リフトにたどり着いて乗る。待ち時間はほとんどない。みつまたを滑っている人もいるが、こんなに雪が硬くては滑りづらい。やはりゴンドラにのってかぐらエリアに向かうのがいいだろう。リフトを降りると、雪はある程度柔らかかった。これなら滑ることができる。かぐらに行くには、短いがかなり傾斜のある部分を滑らなければならない。ここが辛かった。うまく連続ターンできない上に、土踏まずがとても痛む。なんとかゴンドラにたどり着く。ゴンドラはとても空いていて、私一人で乗ることになった。ゴンドラの中で靴を脱いで足を休める。するとだいぶ楽になった。久しぶりだから慣れていなくてつらいのだろう。前日に一度靴を履いて足を慣らしておくべきだったと後悔した。
かぐらエリアについたので、ロマンスリフトではなく高速リフトで上に上がる。かぐらエリアのコースは、基本的に非圧雪だ。唯一圧雪されているコースも、左側が3分の1ぐらい圧雪されているだけだ。リフトから滑っている様子を眺めていると、圧雪側をすべるときのエッジの音が極めて激しい。まるで氷の上を削りながら滑っているようだ。すでに滑った同乗者によると、圧雪側は完全に凍っていてとても滑りづらいとのことであった。では非圧雪側はどうかというと、凸凹だらけだ。ただし同乗者によるとふかふかだという。
私は非圧雪側を滑ることにした。去年ある程度滑ることができたはずなのにうまく曲がれない。速度も出せない。非圧雪面なので転んでも全く痛くはないのだが、起き上がる時に手のひらが沈みこんでしまいなかなか起き上がれない。一本目をほうほうの体で滑り終えた。どうしたものか。全く楽しくない。完全に滑り方を忘れている。やはりスノーボードの趣味は失敗だったのか。
その心配は、2本目を滑る時になくなった。どうやら滑り方を思い出してきたらしい。内股にして膝を近づけ、板を湾曲させるようにするととてもよく曲がれる。荷重と抜重の感覚も戻ってきた。これなら滑ることができる。非圧雪は滑りづらいが、去年の最後にかぐらでコブレッスンを受けていたのが役に立った。滑ることができる。楽しい。今回はダックスタンスを試してみようと+12/-9にした。あまりにも角度が広すぎると膝を痛めるとのことでこうしたのだが、まだ余裕があるようなので、次は+15/-12も試してみようと思う。そして、ブーツ、バインディング、板が全体的に柔らかい気がする。もっと上達したら、来年は硬い道具を買い揃えてみたい。
ただし足が疲れる。今年はダンスを練習していたので足も鍛えられていたかと思ったが、どうやら下腿部はかなり鍛えられているが、大腿部は鍛えられていないようだ。数百メートル滑ると休まなければならない。そして呼吸にも違和感がある。標高が高いので空気が薄いのだろうか。
この日は私は数百メートルおきに休みながら滑ることにした。この日のかぐらはかなり空いていた。リフト待ちはほぼなく、とくに午後になってくるとリフトを相乗りすることすらなくなった。人がいないので座っていてもまったく迷惑にならない。何しろ本当に人がいないのだ。リフトを降りたところでも数人しかいない。疲労のために仰向けになると背中が冷たい。背中を保護するプロテクターは防寒用に買うのもありではないか。
1日の終わり頃になってくると、かなり滑りが上達してきた。ただし、ヒールエッジが苦手だ。転ぶときは必ずヒールエッジのようだ。少し速度が出た状態でヒールエッジ側でターンをすると転んでしまう。状態は起こしているはずなので、どうもエッジを立てすぎているのが問題ではないかと思う。しかしエッジを立てすぎないのは難しい。
スイッチは逆で、トゥエッジで曲がることができない。もう少し緩斜面で練習をしたいところだが、残念ながらかぐらエリアに緩斜面はリフト付近にしか存在しない。それも斜面と言うよりはほぼフラットに近い。傾斜がなさすぎる。
やがて15:30になりかぐらエリアのリフトが止まった。かぐらからみつまたに戻るコースは閉鎖されているので、ゴンドラで戻る。今日は疲れたのでもうこのまま帰ろうと下山を目指したが、なんとみつまたは傾斜が強すぎず弱すぎない最適な緩斜面だった。あれほど疲れていた足でも速度を緩めずにカービングターンができる。なるほど、かぐらエリアは傾斜が強すぎる上に非圧雪だから難しかったのだな。
下山コースは台風19号の影響で途中の橋が壊れたらしく閉鎖中だ。ゴンドラで降りて帰路につく。大変に満足した1日だった。来てよかった。雪質も想定以上によかった。ただし、ところどころ草木や地面が露出しているところがあった。
20時に帰宅。そこから2時間道具の手入れ。かぐらは楽しかったし、満足したし、後悔はしていない。ただし板の消耗が激しい。雪は汚れていなかったのでベースに汚れはなかったのだが、硫化アンモニウムを大量に使っているはずで、まず水洗いした。ベースに去年2ヶ月滑って累積したよりもひどい傷がついている。草木や地面をこすったからだろう。p-texで埋めるほどの傷ではないが目に見える傷だ。そしてエッジにも傷が入っている。エッジに傷が入ったのは初めてだ。ヤスリで磨き、硬いホットワックスをかける。トップデッキには傷が入っていないようだ。いっそのこと、板が壊滅的に壊れてくれれば、次の硬い板を買う踏ん切りもできるものだ。今年は板を乗り潰すつもりで練習しよう。
そして翌日、心配していた膝はそれほど問題がないようだ。問題は右足の大腿四頭筋が強烈な筋肉痛になっていることだ。スイッチで滑ることができないのと、大腿部の筋肉が十分に鍛えられていないのが原因だろう。次のオフシーズンでは大腿部の筋トレをするべきだろう。
このまま膝に問題がなく、筋肉痛が治り、雪の状態が良ければ、7日にもう一度滑りに行くつもりだ。
ちなみに東京から日帰りする費用としては、新幹線代が12520円、バス代が980円、早割リフト券が3500円、ロッカー代が500円。スキー場の食事は食べられたものではないので食事はしなかったが、自動販売機で飲み物を合計1000円は購入した。道具をすべて持っているとしても日帰りで1万8千500円ぐらいはかかることになる。本格的にシーズン入りして、事前に計画した場合は旅行会社の割安のツアーを使うことで1万4千円程度には抑えられる。スノーボードにはカネがかかる。