本の虫

著者:江添亮
ブログ: http://cpplover.blogspot.jp/
メール: boostcpp@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/EzoeRyou
GitHub: https://github.com/EzoeRyou

アマゾンの江添のほしい物リストを著者に送るとブログ記事のネタになる

筆者にブログのネタになる品物を直接送りたい場合、住所をメールで質問してください。

自宅のメインPCのストレージが故障した

江添亮の詳説C++17本の発売の余韻に浸る暇もなくC++入門書を書いているが、これがなかなか面倒だ。というのも、C++を学ぶ前にまず、C++のソースファイルをコンパイルして実行する方法を学ばなければならないと考えたので、環境構築から書いている。

具体的にはmkdirでディレクトリを作りcdで移動してそこにvimでテキストファイルを作成しGCCでコンパイルして実行するがカレントディレクトリはPATHに含まれていないので./を忘れずにつけるようになどといった、誰でも書けるような本当に初歩的な内容を書いている。

はたしてこんな初歩的な内容が必要なのかと疑問に思うこともあるが、しかし初心者がどこでつまづくかわからない以上、すべて書くしかない。すでにプログラミングを学んでいて実用的なソフトウェアを書いている人間であっても、今やプログラミング環境は多種多様になっており、CLIでの操作経験がまったくないままプログラマーとしてやっている人間がいても不思議ではない。したがって、カレントディレクトリはPATHに含まれないとか、コンパイルやリンクといった概念の説明が必要になる。

話は変わるが、今朝自宅のメイン環境として使っているラップトップの調子がとても悪かった。まずブートせずにbusyboxのシェルを表示する。fsckを書けたところブートするようにはなったが、何やら極端に遅い。dmesgするとストレージへのアクセスでエラーが大量に出ている。どうやらストレージが壊れたようだ。幸い、データはサルベージできたし、プログラマーの当然の嗜みとして参考書はgitで管理しており、常に複数のストレージに入れるようにしてあるので問題はなかったが、メインPCが使えないのは困ったものだ。自宅にはゲーム専用の不自由な日本語IMEすら無効化しているWindows PCとゴミのようなタブレットしかない。このタブレットはAMDの超省電力の非力なCPUを使っており、かつGPUがLinuxカーネルで使えないのでこともあろうかLLVMpipeでグラフィック表示している最悪の環境だ。

メインで使っていたラップトップは15インチで4Kディスプレイを内蔵していて、かつnVidiaのGPUを積んでいないという稀有な存在だ。AMDのGPUを積んでいるらしいのだがなぜかUbuntuでは認識されず、Intel HD Graphicsだけで動いている。訳あり中古で買った格安品で、訳ありの理由は、内蔵ディスプレイの中央あたりに白い常時点灯の線があるというものだ。地味につらいが値段は安く、4Kディスプレイを内蔵しているnVidiaのGPUを積んでいないコンピューターだったのでだましだまし使っていたのであった。

ストレージはHDDにキャッシュ用のそれなりの容量のフラッシュメモリがついているという、少し前に流行ったハイブリットHDDだ。ストレージさえ交換すれば再び使えるようになるのではないかとも思うが、残念ながらNVMe M.2 SSDとは違い、おそらくはラップトップ用のSATA接続の2.5インチHDDであろうし、調べたところ分解手順が一般人の分解を想定していないほど面倒だ。

早く自宅のメインPCを調達して自宅で参考書を執筆できる環境を整えなければならない。しかし思ったのだが、これはC++17本の印税の突っ込みどころとして最適ではないか。雀の涙のような印税ではあるが、高スペックなラップトップを一台買えるぐらいの額はある。それに経費と相殺すれば雑所得が確定申告が必要な額である20万円を下回るのではないか。ただ、調べると10万円を超え、かつ1年以上使うコンピューターについては減価償却という概念が出てきて、耐用年数が4年だそうだ。ただ、どうせ印税の額は少ないので4分の1にしても20万円を下回るのは容易いように思われる。ただ、それが執筆専用に使われない場合は比率を考えないといけないのでそれも難しい。

経費と税金のややこしい話はともかく、自宅に執筆用のPCが必要なので、さっそく久しぶりにラップトップを物色したが、どうにも難しい。私がほしいのは、15インチで4Kディスプレイ内蔵でnVidiaのGPUを積んでいないラップトップだ。私の本の執筆には高性能なGPUはいらないし、nVidiaのGPUは不自由なバイナリブロブのカーネルモジュールを必要とする。しかし、世の中には12インチで他の条件を満たすものか、15インチでnVidiaのGPUを積んでいるものしかない。

そして、ここ1,2年ぐらい顕著なのが、3K解像度のディスプレイだ。3200x1800程度の解像度のラップトップが増えている。これはけしからんことだ。作業効率というのは眼球にどれだけ多くのピクセルを叩き込めるかで決まるものだ。1920x1200が1920x1080に駆逐されたときも失望したのだが、4Kディスプレイの劣化版がHiDPIを名乗っているのもけしからん。3Kは劣化。4Kディスプレイは最低限の基準だ。

まあ、実際の理由は、4Kディスプレイ内蔵のラップトップはバッテリー駆動時間が短いので、HiDPIを謳いつつ電力消費を下げるために3K内蔵ディスプレイが出てきたのだろうし、15インチ4KディスプレイにnVidiaのGPUを積んだラップトップしかないというのも、15インチで4Kディスプレイを内蔵したラップトップにはGPU性能の需要もあるからそういう製品ばかりになっているのだろう。15インチで4Kディスプレイ内蔵でGPU性能はいらないという私の需要は少数派なのだろう。

というわけで、候補はSystem76かPurismか、あるいはDellのXPSあたりになる。System76は3K解像度、Purismは解像度も1920x1080しかない。Dellは無難だが、やはり15インチにはnVidiaのGPUがあり、13インチは3Kディスプレイだ。