本の虫

著者:江添亮
ブログ: http://cpplover.blogspot.jp/
メール: boostcpp@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/EzoeRyou
GitHub: https://github.com/EzoeRyou

アマゾンの江添のほしい物リストを著者に送るとブログ記事のネタになる

筆者にブログのネタになる品物を直接送りたい場合、住所をメールで質問してください。

GoogleがGoによるPython実装、Grumpyを発表

Googleが既存の社内のPythonコードをGoで実行するためのPython実装を公開している。

Google Open Source Blog: Grumpy: Go running Python!

google/grumpy: Grumpy is a Python to Go source code transcompiler and runtime.

Googleの発表によれば、YouTubeのフロントエンドサーバーとYouTube APIはほとんどPythonで書かれているという。現在、YouTubeのフロントエンドはCPython 2.7で実行されているが、CPythonの制約により効率化には限界があるのだという。

GrumpyはPython 2.7のコードをGoのコードに変換するツールgrumpcの実装だ。grumpcはPythonで実装されていて、astモジュールでPythonをパースして、Goコードを吐く。Python 2.7系なのは、Google社内の既存のコードを実行するためだ。また、execやevalのようなインタープリター実装ならではの極めて動的な一部の機能は実装されていない。

Pythonの標準ライブラリのほとんどは、Pythonによって実装されているため、そのままGoコードに変換されてそのまま動く。

GrumpyにはGlobal Interpreter Lockが存在しない。リファレンスカウントのかわりにGoのGCにオブジェクトの生存管理を任せている。この設計のため、C extension moduleは使えない。この設計により、GrumpyはCPython実装よりスケールすると主張している。

Grumpyはインタープリターではない。Grumpyによって生成されたGoのコードは通常通りGoによってコンパイルされる。これにより開発やデプロイの柔軟性は下がるが、ネイティブコードへのコンパイルと静的解析により、より効率のよいコードを吐くことができるようになる。また、Grumpyで実行されるPythonコードは、Goのモジュールをimportして使うことができる。

興味深いツールだ。