本の虫

著者:江添亮
ブログ: http://cpplover.blogspot.jp/
メール: boostcpp@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/EzoeRyou
GitHub: https://github.com/EzoeRyou

アマゾンの江添のほしい物リストを著者に送るとブログ記事のネタになる

筆者にブログのネタになる品物を直接送りたい場合、住所をメールで質問してください。

WindowsにLinuxサブシステムを載せてUbuntuのユーザースペースが動く未来が来る?

​Microsoft and Canonical partner to bring Ubuntu to Windows 10 | ZDNet

詳しいことは明日発表されるということで、未だに公式の確証はないのだが、MicrosoftとCanonicalが提携してUbuntuをWindowsに持ってくるという話が上がっている。

現在予測されている内容では、これは単にWindows上で動く仮想環境でUbuntu GNU/Linuxを動かすという話ではなく、WindowsにLinux互換サブシステムを実装して、その上でUbuntuのGNU/Linux上で動くユーザースペースをそのまま持ち込むのではないかという憶測が出ている。つまり、aptでパッケージを管理してbashが使えてその他諸々のUbuntuのユーザースペースのCLIツールが全部使えるということだ。

これは、技術的に可能であろうが、Windowsに十分に互換性のあるLinux互換サブシステムを実装するのは不毛なほど金と労力がかかるだろう。

この憶測が正しいとして、どこまで実装するのかも気になる。CLIツールが動く程度だろうか。X.org互換か、あるいはX.orgが動くまで実装するのだろうか。

Linux互換サブシステムを実装する上で一番だるいのはなんだろうかと考えたところ、システムコールではioctlが一番だるいのではないかと思った。/procと/devもサポートしないと大抵のGNU/Linuxユーザースペースのプログラムは動かないので、やはりダルいだろう。

そしてもうひとつ気になるのが、ターミナルエミューレーターだ。まさかcmd.exeではあるまいな。せっかくのGNU/LinuxユーザースペースCLIプログラムが全部動いたとしても、端末がcmd.exeならば全てが台無しだ。

ということを考えると、やはりGNU/Linuxユーザースペースのターミナルエミューレーターも使いたくなり、ということはやはりX.orgが必要になる。

もうひとつの可能性として、Linuxカーネルを使うという手がある。ただ、これはGPLを考えるとありえないように思う。

何にせよ、そこまでしてGNU/Linuxのユーザースペースのツールを使うぐらいなら、最初からGNU/Linuxをネイティブにインストールしたほうがよい。